こんにちは、トンコです。

アラフィフ世代になると、酵素不足になることを気にされた方はいらっしゃいますか?年齢を重ねていくと、体内で作られる酵素が減少していきます。そこで、毎日簡単に安心な酵素を摂取できるよう手作り酵素を作っています。

トンコ家では季節のフルーツを使い、酵素を作っています。今の季節は梅がおすすめです。

優さん優さん

酵素ってよく聞くけど良く分からないですね。

トンコトンコ

そうですよね、分かりずらいですよね。少し調べたので説明していきますね。

酵素ってよく聞くけどなに?

酵素には潜在酵素、消化酵素、消化酵素による分解・代謝酵素があります。

潜在酵素はもともと人の体の中で毎日作られる酵素です。潜在酵素は、一日に生産される量が決まっており、年齢を重ねていくと生産量が減少していきます。

酵素は、最初に消化に使われてしまうので酵素不足になると代謝が落ちていきます。代謝が落ちると肥満、便秘、肩こり、頭痛などの症状が現れます。腸内で悪玉菌が増え、活性酸素を生み出しあらゆる病気の原因になります。

トンコトンコ

酵素不足は、更年期症状の原因の1つになるかもしれませんね。

そこで取り入れたいのが、食物から摂取できる食物酵素です。潜在酵素を使いきる前に、食物酵素を摂取していくと良いです。

優さん優さん

市販の酵素でもよいのかな?

トンコトンコ

全ての市販がそうだとは言えませんが、市販の酵素は少し疑問になることがあります。

スポンサーリンク

酵素が生きている温度と市販の酵素

酵素は、48℃で活力を失うといわれています。

ここで市販の酵素に対し疑問に感じることがあります。市販の瓶入り商品は殺菌やカビの繁殖を防ぐために、瓶に商品を詰め蓋をしてから、中身も一緒に一定時間をかけ煮沸しなければならないと法律で決められています。酵素は48℃で活力を失うので、煮沸消毒をした時点で効果を失うことになります。

なので、ほとんどの市販酵素に酵素が入っているか疑問になります。瓶の裏に果糖ブドウ糖液糖、香料、保存料などが記されている物は、要注意です。

トンコトンコ

それなら、自分で簡単なので手作り酵素を作ってみましょう。

優さん優さん

しかし、大量の砂糖が気になりますね。

砂糖は大丈夫なの?

白砂糖を大量に使うのはとても気になりますが、醗酵を進めるのにブドウ糖や果糖に分解され、砂糖でなくブドウ糖に変化するので問題はありません。以前からその事を分かっているのに、白砂糖に納得がいかなく、きび砂糖で酵素を作ったことがありますが、みごとにカビが生えてしまい全滅した経験があります。

自宅で簡単 手作り酵素の作り方

先ず最初に、雑菌の繁殖を防ぐために保存する瓶の消毒をします。大きな瓶になるので、大鍋で100度以上の湯で消毒をします。それが難しい時は、果実酒を作る時に使うアルコールの度数が高いホワイトリカーなどで十分に消毒をします。

野菜やフルーツをいろいろな種類を入れて作りたくなりますが、それぞれ醗酵の時間が異なるので、初めは1種類のフルーツで作るほうが失敗がないと思います。

35度~36度で醗酵が進むので、夏場に作ると作りやすいです。20度位でも醗酵しますが、少し時間が掛かるのと温度管理をまめに見ていかないとなりません。

今まで作ってみた中で、おすすめのフルーツは梅、八朔、レモン、林檎、パイナップルなどです。バナナで作った時は、醗酵が早く進み、中身が火山の噴火のように瓶から飛び出してしまいました^^

今回は季節の梅を使って作りたいと思います。

<材料>

●梅1kg(できたら無農薬の梅)

●白砂糖1kg~1.1kg

梅のおヘソの黒い部分を取り除きます。(御へそというのかな?)

発酵を早めるために、梅に数ヶ所の穴を竹串や楊枝で開けます。(ぶつぶつになって気持ちが悪いですよね)

砂糖、梅を交互に入れていきます。準備が完成しました。

漬けた2日目です。水分が出てきました。(う、、、穴が気持ちが悪い)

手を石鹸でよく洗い、瓶の底の方から持ち上げる様に数回混ぜます。手でかき混ぜるのは手の常在菌を入れるためです。自分の体に合う酵素を作ることが出来ます。

手でかき混ぜることに不安を感じる方は、最初から調理器具を使って混ぜても醗酵します。

醗酵してくるので、瓶の蓋はピッタリ閉めないようにします。瓶の蓋を閉めていないと心配になる方は、キッチンペーパーを蓋代わりにしゴムなどで留めると良いです。

 

4日目になると、発酵が進み始めました。泡が浮き上がってきます。

この時点で、砂糖は溶けて透明な液になっています。

発酵が進むと白い泡が上に浮いてきているのが見えます。

このくらいから、トンコの場合は雑菌の繁殖を防ぐため菜箸などで中身をクルクルかき混ぜます。1日2回行いますが、だいたい30〜50回くらい一生懸命にかき混ぜていきます。かき混ぜることで空気に触れて発酵が進みます。

 

作り始めて3週間経過した梅酵素です。活発に醗酵しています。

スポンサーリンク

手作り酵素シロップはいつ頃から飲めるか?保存期間は?

作り始めて1週間後からと言う方もいれば、十分に醗酵させて3ヶ月してからという方もいます。季節によって室内温度の差で微妙に違うと思います。

トンコが教えていただいた先生は、1週間ではジュースで3ヶ月から酵素ジュースになるとおっしゃっていました。

トンコトンコ

トンコ家では、3ヶ月頃から飲み始めています。

保存方法は、醗酵を止めたい時期になったら暗い場所に保存します。その他、冷蔵庫に入れて保存をします。

 

保存期間は、きちんと作られていれば永久に大丈夫です。ただし、生ゴミのような臭いになったり、カビが生えてきたりした時は、飲むことを止めてください。

 

残った梅の使い方

梅を捨ててしまうのがもったいないので、ジャムにしていただいています。これは、2年前に作った梅の酵素から作った梅ジャムです。

梅の種を除き、潰した物です。パンにぬったり、ヨーグルトにかけたりしていただいています。とても美味しいです。

手作り酵素の利用法

梅や、レモンなどは酢の物やドレッシングを作る時の砂糖代わりに使います。コクが出て美味しいと思います。炭酸水で割ったり、焼酎を飲むときに入れて炭酸水で割って飲んだりしています。

いろいろな料理に利用すると、料理も楽しくなりますね^^

酵素を取り入れる生活まとめ

大量の野菜や生の魚肉などを食べることが難しいので、酵素ドリンクを利用するのも良い方法だと思います。手作りにすると、無農薬のフルーツや野菜で作ることができるので安心できます。いくら体に良い物でも、糖分がありますので毎日少しずつ飲むと良いと思います。

痩せたいと言う気持ちから、酵素ドリンクを作り始めましたが運動しないで痩せることは難しいようです(^^)

 

 

紀州 南高梅 青梅 1kg 無化学肥料 無農薬 梅

価格:1,480円
(2018/6/17 12:29時点)
感想(3件)

 

無農薬 南高梅 青梅 1kg 熊野のご褒美 無化学肥料 紀州 梅干し 梅酒・梅ジュース用

新品価格
¥1,500から
(2018/6/17 12:31時点)


アラフィフ日記ランキング

スポンサーリンク