こんにちは、トンコです。

子育ては、迷うことばかりですよね。特に最初の子供を育てるときは、

どうしたらよいか分からないことだらけでした。

これから子育てをする方、子育て中の方に少しでもお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

 

トンコの紹介

子供は2人おります。最初の子は男の子、次は女の子です。

トンコの子供が生まれた時、すでにトンコの母親は他界しており、

近くで教えてもらう人がいませんでした。

戸惑いと、不安でいっぱいになり1人で泣いた事も何度もあります。

そんなときに、知り合いでもない商店街の花屋のおばさんや、バリバリのキャリアウーマンの

方から伝えて頂いて素直に守ってきたことがいくつかあります。

子供が誕生してから、これだけは守ってきて良かったことを伝えていければと思い

書いていきたいと思います。

人生の先輩から伝えていただいたことで、子育て中に役にたったことです。

実行し続けて、子供もトンコも良かったということをお伝えしたいと思います。^^

 

 

新生児から寝室は別のする

新生児のときは、2時間おきに授乳をしたり、オムツ替えをしたり母親は産後体力を

消耗しているのに、睡眠時間がなく、体が悲鳴をあげています。

そうすると、ちょっとしたことでイライラしてしまいますよね。

イライラしていると、赤ちゃんや家族に八つ当たりをしたくなっては、

家族全員が不幸になります。育児ノイローゼにもなりかねません。

 

出来ることなら、夫婦の寝室とベビールームは別にしましょう。

え?と思われるかもしれませんが、赤ちゃんが泣いてもすぐに抱かない?

そうなんです。トンコが出産をしたクリニックは、台湾の先生が開院されている病院でした。

そこで、母親学級で最初から実行することを習いました。

新生児から寝室を別にする事。泣いたからといってすぐに抱かない。

誤解をしないで欲しいのは、赤ちゃんをほったらかしにする事ではありません。

赤ちゃんが泣くことは、運動をしていると考えるのです。

泣く原因は、おむつが汚れている、お腹が空いた、この2つだと聞きました。

寝て起きても、この2つがなければ泣かないのです。新生児でも1人遊びをしてくれます。

なので、泣いて呼ばれたら、オムツのチェック、ミルクの時間でないか、それをだけを、

気にかけてあげれば運動をさせて、ぐっすり深い睡眠を取らせてあげましょうということです。

泣いたらすぐに抱くことをしないようにするだけです。

まれに、体調が悪いときもあるので、異常な泣き方を長くしている場合は、

体温チェックも忘れないでくださいね。

一番の目的は、赤ちゃんの独立心を育てることです。

 

トンコの家は、長男が生まれたときは小さな賃貸の2階建てのテラスハウスでした。

赤ちゃんの部屋は、2階の6畳の部屋にベビーベッドを置き、

湿度と温度と安全性に気をつけました。

トンコは、1階で家事をしていることが多かったので、ベッドに装置するマイクのような物と、

ベッドに取り付ける赤ちゃん用のモービルを付けていました。

モービルは、半年になるまで使用していました。

基本的に、ベッド、バギー、歩行器、モービルなどの赤ちゃん用品はレンタルしました。

赤ちゃんは、新生児でもうっすら視力があります。生後2ヶ月にもなるとお母さんの顔を

目でおうようにもなり、生後3ヶ月になるとはっきり物が見えるようになります。

なので、ベッドの上でモービルを使って1人遊びもするようになります。

 

やわらかガラガラメリーデラックス【レンタル6ヶ月】【 ベビー用品 メリー レンタル 】ディズニー[ fy16REN07 ]

価格:5,615円
(2018/5/10 13:47時点)
感想(0件)

赤ちゃんが起きているときにスキンシップを

赤ちゃんが起きておるときに、オムツを替えたり、お風呂上りにやっていたことがあります。

新生児で視力があまり無いときでも、赤ちゃんの目を見て話しかけてあげながら、体の

マッサージをしていました。オイルなど付けなくて大丈夫です。

乾布マッサージのようになります。

優しく全身を触ってあげながら、マッサージをすると気持ちがよくなるようで、

赤ちゃんは笑顔になります。お母さんも赤ちゃんの笑顔を見て癒されますよね。

毎日やっていたので、幼稚園へ入園する頃まで子供からやってと頼まれていました^^

スポンサーリンク

 

赤ちゃんが泣いたら

先ほども書きましたが、泣いたらすぐに赤ちゃんのところへ行ってあげてください。

そうすると、赤ちゃんも安心してくれます。

おむつのチェック、ミルクを飲ませたら1人で、ベッドに寝かせてあげましょう。

ミルクを飲ませた後は、げっぷをさせるので抱きますね。ご機嫌なときに抱っこするのは、

とても良いことです。

 

無理をしない環境で

住まいの環境で、1人部屋を持てない場合もありますよね。

洋室か和室によって、ベッドにしたり布団にしたり、各家庭で環境の違いはあると思います。

そんな中でも、泣いたらすぐに抱かないということは出来ると思います。

赤ちゃんが成長していく過程で、このことが大きく影響をしていきます。

何より、寝かしつけるまで抱いているようでは、新生児は2~3時間おきにミルクなので、

お母さんの睡眠時間が無くなり、体力的にもきつくなりますので、赤ちゃんもお母さんも

良い睡眠を取れ、精神的にも余裕のある生活リズムを作ることが重要ではないでしょうか。

赤ちゃんが大きくなってからでは大変なことになるので、新生児の時から

習慣にすると良いと思います。

 

最後まで読んでくださり有難うございました^^

             トンコ

 


アラフィフ日記ランキング

スポンサーリンク