こんにちは、トンコです。
今回は、おしゃぶりの事です。
トンコ家の長男は、おしゃぶり大好き赤ちゃん
でした。
精神安定剤の様に、常に体から離さないでおり
ました。
おしゃぶりは使っても良いか?
おしゃぶりを離せない赤ちゃんと、おしゃぶりを
嫌う赤ちゃんがいますが、皆さんのお家の赤ちゃん
は、どちらですか?
トンコ家では、長男はおしゃぶり大好き、
長女は、おしゃぶりを嫌いました。
母乳やミルクの吸う力が強い、弱いも関係している
様でした。
おしゃぶりは必要か?
使うと習慣になり良くないのでは?
いろいろ考えてしまいますよね。
おしゃぶりは赤ちゃんを落ち着かせます。
生まれたばかりの赤ちゃんは吸啜反射が備わってい
るので口に触れたものを自然に吸おうとします。
指しゃぶりやげんこつをなめる赤ちゃんも多いです
よね。
赤ちゃんは口で吸うという行為を通して、リラック
スできるホルモンを分泌しています。
おしゃぶりを吸うことは赤ちゃんの精神安定にもな
るのです。
おしゃぶりを与えるタイミング
赤ちゃんが、泣き止まない、寝てくれないなど、
お母さんも睡眠不足になり大変ですよね。
そんな時に、くわえさせてみると良いかもですね。
おしゃぶりを嫌がらない赤ちゃんだと、吸い付く事
に必死で、一瞬で泣き止み寝てくれる事も多いよう
です。
トンコの長男の場合は、寝たらおしゃぶりを外して
いました。
おしゃぶりをいつまでに止めさせるか?
これも、毎回言っているように、いつまでと言う事
はないと思います。
小学生になっても、おしゃぶりを口にくわえている
子どもは、いませんよね?たぶんですが、、、^ ^
欲しがらなくなるまで、待ってあげましょう。
トンコの家の場合は、3歳の誕生日頃に長男が
自分の意思で、おしゃぶりをゴミ箱にポイ!としま
した。
この瞬間を見たトンコは、びっくりして言葉が出ま
せんでした。
なぜなら、いつもおしゃぶりホルダーをぶら下げて
生活をしていたからです。
長男は、ゴミ箱に捨てたおしゃぶりを見つめて、
涙ぐんでいましたよ。その時の悲しそうな顔を
今でも忘れることができません^^
3歳くらいでも、おしゃぶりをしていると恥ずかし
い気持ちになったのだと思います。
あ。。。せつない。。。
出っ歯になるか?
出っ歯になる心配をするお母さんも多いと思いま
すが、息子は歯並びが良いです。
おしゃぶりをしなかった長女の歯並びはガタガタ
です。
只今、矯正中です^ ^
たまたまなのかもしれませんが、出っ歯に関しては
このような感じです。
おしゃぶりの選び方と手入れ方法
おしゃぶりは、月齢で分けられています。
シリコン製、ゴム製などがあります。
こればっかりは、あかちゃんの好みなのでいろいろ
試してみるのも良いと思います。
お母さんが、くわえて試してもどうにもなりませ
んよね(^_^*)
なので、少し紹介してみますね。
【0歳~】
ヌーク NUK おしゃぶり ジーニアス2.0 キャップ付 カラー 【あす楽】 価格:702円 |
こちらを使用していました。
おしゃぶりホルダーで固定して、いつも
ぶら下げていました。
【おしゃぶりホルダー】
価格:999円 |
おしゃぶりホルダーは、クリップが外れない物が良
く、ビーズやアクセサリーも付いていない物が良い
です。
口に入れたら大変なことになるからです。
ブーギンヘッドは、アメリカの現役ママ発明の
人気商品。セレブ愛用。多様なおしゃぶりに対応
しているので安心です。
お手入れ方法
生後4ヶ月頃までは、商品にあう消毒をこまめに
した方が良さそうでう。
離乳食を食べる頃から、水洗いをこまめにしていま
した。
おしゃぶりを使用した感想
一言でいうと、おしゃぶりを使用する事で、静かな
時間が多くなり子育てが楽になりました。
赤ちゃんの時は寝てしまいます。1歳過ぎてから
は、おしゃぶりホルダーで固定していたので、赤ち
ゃんが自分でおしゃぶりしたい時だけ、自分の口に
入れるようになりました。
オモチャで遊ぶ時など、集中したい時に何故か自分
で口に入れて、口を動かしながら遊んでいることも
多かったです。
赤ちゃんの精神安定剤になるような気がしました。
オマケのハプニングです
トンコの息子が2歳頃のことです。
1人で便座式の自宅のトイレで、ウンチをしていた
時に、トイレから
ぎゃー!と泣き叫ぶ声がしたので、急いで
様子を見に行ったら、なんとおしゃぶりを便器の
中へ落としてしまっていたのです。
おしゃぶりホルダーをいじっていたようですが、
落としたおしゃぶりを、もういらないと言うかと
思っていたら「キレイキレイして」と泣くので、
煮沸しました。
そして、落としてしまったおしゃぶりを渡しまし
た。さすがのトンコも、ウンチをした便器に落と
したおしゃぶりを、息子の口の中へ渡すのは勇気が
必要でしたよ(笑)
新しく購入した、おしゃぶりでは嫌だったのです
ね。
息子は、笑顔に戻りました…
22歳になった息子も、この事は覚えている様です。
お腹を壊さなくて良かった(^_^*)
最後までお付き合い頂き有難うございました。
トンコ