アラフィフ トンコの快適生活ブログ

1日で終わったおむつ外し 究極の方法

こんにちは、トンコです。

 

今回は、究極のおむつ外しというテーマですが、

どういうことなんだ?と思いますよね。

トンコ家の長男のおむつ外しの例えです。

おむつ外しはいつ頃から始めるの?

子育てをしているお母さんに多いのが、育児書や

ネットで平均的なことを、調べまくっている方が

多いと思いますが、読んで一喜一憂するのなら、

読まない方が良いです。

他人の子どもと比較しないと言うことです。

 

調べてくれたので、トンコの所へも遊びに

来てくれたので、ダメという事ではありませんよ~!

トンコは、育児書などを読んでいるお母さん方に

比較されることがストレスになったので、子育て

最中のお母さん達には、ストレスなく楽しい子育てを

していただきたいと思っています。

 

いつから?と言う事に決まりはないと思います。

 

あくまで目安を伝えると、赤ちゃんが一言話せる様に

なってからで良いと思います。

「マンマ」「パパ」「ママ」「チッチ」など、短い言葉で良いです。

 

おむつを外す前にやっていたこと

前回お話した、離乳食の時と同じことなのですが、

失敗しない離乳食はこちらからです。

長男が、はいはいをするようになったころから、

トンコがトイレへ行く時に、トイレに一緒に連れて行き

全てを見せていました^^

 

えー!いやだ!と思われるかもしれませんが、

トイレという場所で、オシッコやウンチをして、

トイレットペーパーでお知りを拭き、水で流す事

全てを見せ、何をする場所なのか覚えてもらうため

です。

水を流すことは、最も興味がわく事のようでした。

究極のおむつ外しの方法

長男は、9ヶ月の時にちょこちょこ歩いていたので、

11ヶ月のときに実行してみました。

今日はやるぞ!なんて意気込みは何もありませんでした。

トレーニングパンツではなく、80サイズ位だったで

しょうか、頂き物の綿の薄いパンツがあったので、

普段から見せていました。

(なぜ見せていたのか記憶にございません^^)

長男がパンツを触って興味を持ち始めたのです。

たぶん、トイレで全て見ていたので興味を持ったの

だと思います。トンコのパンツを見ていたので。

 

冬の寒い日でした。これがまた良かったのだと思います。

「パンツ履く?」と聞いたら、とっても嬉しそうに

「うんうん!」て頭を振って喜びました。

なので、履かせたんです。

 

履かせてみて、2時間くらい経過したときのことでした。

悲鳴のような声を張り上げ、泣き叫ぶ声がしたので、

慌てて長男を見に行ったら、カーテンに隠れて

オシッコをジャーとした後でした。

その姿を見たトンコが、大爆笑をしていたら、

長男は、震えて泣きながらトンコを睨み付けました。

悔しかったのでしょうね。人生初めての屈辱ですもの。

 

それ以降、お漏らをする事は当たり前なので、

おむつをつける事は、止めました。

寒くて冷たいオシッコを浴びた長男は、それ以降

1度もお漏らしをする事は無かったです。

 

なんだ簡単だったと思いましたが、長女の時は、

もう少し時間がかかりました。

2歳半頃まで、おむつ外しを見送りましたよ。

同じお腹から生まれた子どもたちですが、それぞれ

個性が違うので、子どもの成長と性格に合わせて

何事も、焦らず進めていくと良いと思います^^

大人になって、おむつをしている人はいないのですから。

 

寒い日に、パンツを履かせてみるのも良い方法なの

かもしれません。

勇気のある方は、お試しくださいませ^^

 

最後までお付き合いして頂き有難うございました。

        トンコ

 


アラフィフ日記ランキング